茨城県那珂市大和造園のホームページです。
トップページ
造園作庭集
近作の庭
昔の作品から
茶庭風の庭
洋風の庭
庭の竹垣
庭のアプローチ
庭の石積
こだわりの庭門
茨城県那珂市大和造園のホームページです。
お問合わせ
手造り漬物の店
コケ山水
®
●
当社への交通案内
太田街道旧道沿いの(由緒ある街道です)中台並木という所に昔から住んでいます。
お気軽にお寄りください。
●
会社概要
造園・設計施工・管理一式
一級造園施工管理技師
一級造園技能士
二級土木施工管理技師
●
施工エリア
水戸市
ひたちなか市
日立市
常陸大宮市
常陸太田市
東海村
那珂市
笠間市
小美玉市
城里町
大洗町
茨城町
リンク集
一覧表示
一覧
2022年
2021年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2022年03月14日(月)
コケ山水 「猊鼻渓」
その特異な自然景観から、史跡名勝・天然記念物や日本百景に選定されている岩手県にある「猊鼻渓」(げいびけいと読みます。)を表現してみました。
2022年02月22日(火)
コケ山水「三清山」
自然から採取した生苔に特殊保存加工をし、霧吹きや水やりが一切いらない苔モスチャーを使い、奇岩で有名な中国の三清山を表現してみました。アオギヌゴケが松を見事に表現しています。生苔と変わらないモスチャーは、本当に素晴らしい苔だと思います。
2022年01月13日(木)
寒中お見舞い申し上げます。
寒中お見舞い申し上げます。
2021年02月25日(木)
ふるさと納税 返礼品写真
「コケ山水」をふるさと納税の返礼品として登録することになり、仲間に頼んで写真を撮ってもらいました。素晴らしい写真が撮れたので掲載します。
2021年02月05日(金)
コケ山水 「武陵源」
映画「アバター」のモデルとして、奇岩で有名な中国の武陵源を表現してみました。
2019年08月11日(日)
コケ山水 「二仙と帆船」
12cm×32cmの大きなお皿に作ったコケ山水です。左側に大きな石と仙人を配し、右奥に小さな帆船を置くことにより、高さと遠近感を強調してみました。力作です。
2019年07月28日(日)
コケ山水 「ハロン湾」 5
コケ山水をもう一つ置いてみました。雄大なハロン湾が見事に表現されていると思います。
2019年07月27日(土)
コケ山水 「ハロン湾」 4
コケ山水 「ハロン湾」3 を反対側からとってみました。また違った世界が広がります。
2019年07月20日(土)
コケ山水 「ハロン湾」 3
11cmの皿と8cmの皿につくったコケ山水を並べてみました。ハロン湾の世界がさらに広がりました。
2019年07月15日(月)
コケ山水 「ハロン湾」 2
8cm×8cmの小さなお皿の中ですが、切りたった石がハロン湾を良く表現していると思います。
2019年07月14日(日)
コケ山水 「ハロン湾」
世界遺産になっている ハロン湾を11cm×11cmのお皿に表現しました。
2019年07月12日(金)
コケ山水 「桂林」
水墨画の世界として有名な中国の桂林を、小さなお皿に表現してみました。コケと石の相性が素晴らしいと思います。いかにもコケ山水らしい作品です。
2019年07月09日(火)
コケ山水 「杜子春」 2
後方からの画像です。雲の上に小さな山の頂を配置することにより、峨眉山の高さを強調してみました。
2019年07月07日(日)
コケ山水 「杜子春」
大理石の皿に寒水石を入れて雲海を表現しました。石は峨眉山を表わし、上にのっているのが仙人と杜子春です。
2019年07月01日(月)
コケ山水 夏の海
力強い石と水色のカラーサンドを使い、夏の海を表現しました。手前に五重塔を配し奥行をだしてみました。10cm×10cmの皿に作ったものとは思えないスケール感があります。
2019年06月29日(土)
コケ山水 春の海
ほんわりとした色合いの笠間焼のお皿に、のどかな春の海を表現してみました。
2019年06月29日(土)
「コケ山水」という名称で商標権を取得しました。
以前「苔盆栽」という名前で、苔と石を使った置物を掲載しましたが、今回「コケ山水」という名称で商標権を取得しました。これから「コケ山水」という名称で作品を掲載しますので、お楽しみに!
2018年08月22日(水)
ヤモリの画像です。
家に小さなヤモリが棲みついています。最近大きなヤモリが壁などを這っているのを、見かけたことがあるのでその子供だと思います。見た瞬間はビクッとしますが、よく見るとかわいい目をしています。ヤモリは家を守ってくれるという縁起の良い生き物です。
2018年07月06日(金)
迎賓館に行ってきました。(その2)
主庭から見た迎賓館の画像です。青々としたタギョウショウが美しい。
2018年07月05日(木)
迎賓館に行ってきました。(その1)
研修旅行で赤坂の迎賓館にいってきました。国賓を迎える施設だけあって、外観も内部も荘厳な感じのする造りとなっており、ため息が出るほど素晴らしいものでした。庭は、前庭がクロマツ 主庭がアカマツを中心としたシンプルな植栽となっており、それが逆に気品が漂う庭となっいると感じました。
2018年05月31日(木)
タガメを捕まえました。
当園で管理している公園の芝生の中にタガメを見つけました。何でこんなところにいるのか不思議でしたが、おそらく外灯の光によってきたのだと思います。タガメは体調5~6cmほどで、トノサマガエルやヘビなども襲うどう猛な昆虫で、昔は田んぼなどでよく見かけましたが、現在は絶滅危惧種となっています。食用としてミ..
2018年05月15日(火)
苔盆景19作目その後
苔盆景19作目の今の様子です。ナンテンもモムジも元気に育っています。どこから侵入したのかカタバミも生えてきました。花が咲くのかどうか楽しみが増えました。
2018年03月10日(土)
苔盆景の19作目です。
雨の日が続き仕事にならなかったので、苔盆景を作りました。今回も渓流釣りに挑戦しました。前作はケト土の上に苔を張り、小枝を差し込んだだけでしたが、せっかくケト土を使うのだからと思い、今回はこの部分に実生で出ていたナンテンとモミジを入れてみました。うまく育つのかどうか先が楽しみです。
2018年03月05日(月)
苔盆景の最新作です。(その2)
苔の部分がさみしかったので、小枝をさしてみました。奥行がグッと出たと思います。
2018年03月04日(日)
苔盆景の最新作です。
今回は渓流釣りに挑戦しました。渓流の雰囲気をだすのに、石の配置も今までとは変えました。ケト土を練りこんで石の間に入れ、苔を張りました。すぐにでもイワナが釣れそうな感じに仕上がりました。
2018年01月30日(火)
引き続いての雪となりました。
先週に引き続いての雪となりました。少しずつ雪が融けていたので残念です。ただ雪景色としてはいいものです。事務所前見本庭園の画像です。
2018年01月24日(水)
見本庭園雪景色
22日に降った大雪で2~3日仕事になりそうもありません。見本庭園の雪景色です。
2017年12月13日(水)
苔盆景6作目
苔盆景の6作目です。11cm×11cmの受け皿につくりました。盆景も6作目となり、コツみたいなものが分かってきました。奥行の出し方もうまくなったと思います。
2017年11月23日(木)
苔盆景4作目
盆景(苔盆景?)の4作目です。今回は8cm×8cmの受け皿に挑戦しました。自分で言うのもへんですが、いい作品になりました。あちこちから眺めては悦にひたっています。
2017年11月20日(月)
苔盆景 1作目
最近盆景(とでも呼ぶのでしょうか?)にはまっています。ネットで買った11cm×11cmの受け皿にいかに雄大な自然を表現するか?記念すべき(笑)1作目です。研修旅行で行ったハロン湾をイメージしました。
2017年08月15日(火)
塀を設置しました。
プレハブの物置とブロックの間に塀を設置しました。長さ1m程の塀ですが、昭和の雰囲気のする塀にしたいと思いました。 30年以上前に建てた下屋を解体した時の角材があったので、防腐剤を塗り使用しました。 そのため角材には、釘を抜いた跡や垂木をのせた跡が残っており、古びた感じとなっ..
2017年07月30日(日)
キツツキがやってきました。
事務所の前で、ギィーギ ギィーギという鳴き声と、木をたたく音が聞こえたので出てみると、キツツキがいました。その様子からすぐキツツキと分かりましたが、コゲラという種類だそうで、比較的多くみられる鳥だそうです。2匹で来ていたので、つがいなのかもしれません。急いで撮ったので画像がぶれているのが残念です。
2017年07月04日(火)
アゲハチョウがやってきました。
事務所前のリョウブの花に、アゲハチョウがやってきました。アオスジアゲハという種類です。キアゲハやクロアゲハなどもやってきます。
2017年06月11日(日)
ツユクサが咲きました。
梅雨の時期に入り、ツユクサが咲きました。気になる花言葉は、「なつかしい関係」だそうです。
2017年06月01日(木)
ミツバチがきました。
オオサカズキの花にやって来たミツバチです。一心不乱に蜜を集める姿が、とても愛らしいです。
2017年05月17日(水)
シランの花が咲きました。
つくばい脇のシランの花が咲きました。シランの花言葉を調べたところ、「美しい姿」 「あなたを忘れない」 「変わらぬ愛」だそうで、私には縁のない言葉ばかりでした。
2017年05月06日(土)
竹垣交換しました。
古くなった ななこ垣を新しくしました。竹を切り、割って結ぶ簡単な作業なので、1時間ほどで終わりました。このところ朽ち果てた様子を観ていたので、真っ青な真竹がとても新鮮です。天然材の良いところです。
2017年04月27日(木)
本日の見本庭園の画像です。
キリシマツツジが見頃です。サビのついた延段と、真っ赤に咲いたツツジの花とのコントラストが素敵です。お近くにおいでの際は是非お立ち寄りください。
2017年04月19日(水)
当園玄関前の画像です。
玄関前のヒカゲツツジが散り始めました。苔の上に落ちた花びらも、なかなか風情があります。
2017年04月08日(土)
なたね梅雨でしょうか?
なたね梅雨と呼ぶのでしょうか、雨が続きます。そんな天気の中満開となった事務所前のヒュウガミズキとユスラウメの画像です。
2017年02月28日(火)
フクジュソウが咲きました。
ここのところ仕事が忙しく気づきませんでしたが、いつのまにかフクジュソウが咲いていました。まだ冷たい地面から咲くその黄色い花は、春がそこまで来ていることを教えてくれます。
2016年08月13日(土)
水戸大観音とサルスベリ
お盆を迎え、サルスベリの花に囲まれた観音様の画像です。
2016年07月24日(日)
ユリの花が咲きました。
庭園内のユリの花が咲きました。ピンクや赤のユリの花言葉は「虚栄心」だそうです。
2016年06月29日(水)
梅雨空の下、見本庭園の画像です。
サツキの花が終わったので、玉物類を刈込ました。スッキリとした感じになりました。
2016年06月12日(日)
オオサカズキが満開となりました。
当園にある大株のオオサカズキ(高さ2m 葉張り5.5m)が満開となりました。
2016年04月26日(火)
キリシマツツジが満開となりました。
見本庭園のキリシマツツジです。燃えるような真っ赤な花が、満開となりました。
2016年04月17日(日)
ミツバツツジが満開となりました。
見本庭園内のミツバツツジが満開となりました。手前のキリシマツツジももう少しで開花です。
2016年04月07日(木)
ユスラウメ満開となりました。
雪のような真白いユスラウメの花が満開となりました。
2016年04月01日(金)
ユスラウメ四分咲きとなりました。
事務所前のユスラウメが四分咲きとなりました。私が小学生のころにはすでにありましたので、50年以上たっていますが毎年美しい花を咲かせます。
2016年03月18日(金)
玄関前の画像です。
今朝の玄関前の画像です。右側に咲いているのが、オトメツバキです。現在当園にウグイスが来ており、まだうまく鳴けず、練習中といったところです。熱心に練習している声が、いとおしく聞こえます。
2016年03月17日(木)
オトメツバキです。
彼岸に入り本当に暖かくなってきました。寒中にすでに咲いていた当園のオトメツバキ。それはそれでよかったのですが、寒さに負けて少しいじけた感じでした。このところの暖かさで、今は安心して咲いている、そんな感じに見えます。
2016年02月20日(土)
ウメが咲き始めました。
水戸の偕楽園で今日から梅祭りが始まりましたが、当園の梅も祭りに合わせたかのように咲き始めました。
2016年01月30日(土)
見本庭園の雪景色
今年の冬は暖冬で、雪など見ることはないだろうと思っていましたが、先週に続いての雪となりました。2~3日は仕事になりそうもありません。当園の見本庭園の画像です。雪の中 蓮華寺型の灯篭が寒そうです。
2016年01月24日(日)
事務所前の画像です。
昨夜の雪はドカ雪にならず助かりました。今朝の事務所前の庭園の画像です。この程度の雪なら冬らしくていいと思います。
2015年12月31日(木)
建仁寺垣完成画像掲載しました。(2)
建仁寺完成画像(斜めより)
2015年12月31日(木)
建仁寺垣完成画像掲載しました。
建仁寺垣完成画像です。
2015年04月09日(木)
建仁寺垣作成工事中(3)
押縁・玉縁取り付け完了です。後は棕櫚縄を結んで完成です。
2015年04月02日(木)
建仁寺垣作成工事中(2)
胴縁を取り付け、立子仮止め中です。仮止めに使う1cmほどに割った竹は「しのび」とか「ネコ」とか呼ばれています。胴縁の位置に押縁がつくので、仕上がりの見栄えの点からも胴縁の位置は重要です。
2015年03月28日(土)
建仁寺垣作成工事中
傷んだ竹垣を撤去し、親柱を立てました。親柱が開かないように、ヌキ板で仮止めしました。間柱の立つ位置の土を掘り取り中です。
2015年03月26日(木)
建仁寺垣作成工事掲載します。
S様より傷んだ建仁寺垣を新しくしたいと話がありました。塩ビの竹垣では味わいに欠けるということで、当園に依頼したいとのことでした。撤去前の竹垣の画像です。
2013年08月17日(土)
水戸大観音とサルスベリ(2)
駐車場より見た水戸大観音です。サルスベリの花に囲まれ、喜んでおられるかのようです。
2013年08月07日(水)
水戸大観音とサルスベリ
水戸大観音の周りのサルスベリが満開となりました。植栽して2年目 たくさんの花芽をつけました。夏の暑さに負けずに咲く花に、力強さを感じます。
2013年04月25日(木)
ツツジが満開となりました。
満開となったツツジと灯篭の様子です。
2013年04月15日(月)
華やいだ季節となりました。
ツツジの花 ベニカナメの新緑の輝き本当にいい季節となってきました。
2013年03月31日(日)
ユスラウメが満開となりました。
ユスラウメが満開となりました。清楚な白い花です。手前の花はヒュウガミズキです。夜は事務所の光を受けて幻想的な雰囲気になります。
2013年03月24日(日)
ユスラウメが咲きました。
ユスラウメが咲きました。例年より10日は早い開花です。
2013年03月03日(日)
フクジュソウの花が咲きました。
フクジュソウが咲きました。春はもうそこまで来ています。
2012年07月07日(土)
シャラの花が咲きました。
シャラの花が咲きました。咲いているところもきれいですが、飛石の上に落ちているものも風情があります。
2011年09月09日(金)
雨上がりの灯篭
当園内にある見本庭園の雨上がりの様子です。
2011年07月25日(月)
ヤマユリが咲きました。
ヤマユリの花が咲きました。花言葉は、荘厳・威厳です。
2011年02月11日(金)
ユスラウメと雪
事務所前に植えてあるユスラウメに積もった雪です。花が咲いた様できれいでした。ユスラウメの花も、色は白で小さな花です。
2010年12月31日(金)
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2010年12月04日(土)
T君邸造園工事完成画像掲載しました。(2)
家からの画像です。御影敷石のアプローチで花壇・駐車スペース・芝庭を明確に区切りました。左奥は家庭菜園となっています。
2010年11月29日(月)
T君邸造園工事完成画像掲載しました。
ビリ砂利の駐車スペースの高さと、アプローチや花壇の仕切りとの高さを同じにしたので、高低差の無い、歩き易く広々とした玄関前となりました。
2010年11月27日(土)
モミジ紅葉しました。
和のくら前のヤマモミジです。今年もきれいに紅葉しました。
2010年11月22日(月)
T君邸造園工事掲載しました。(2)
入り口付近の画像です。ビリ砂利の駐車スペースはそのまま残すこととしました。玄関までのアプローチも御影の敷石としました。ビリ砂利の高さとアプローチの高さを同じにし、歩き易く又車が乗っても差しつかえの無いようにしました。
2010年11月21日(日)
T君邸造園工事掲載しました。(1)
花壇作成中の画像です。犬走りに接して花壇というには、家の前を狭くしてしまうので、御影の敷石を2列入れゆとりを持たせました。又花壇となる部分の周囲をすべて敷石で囲い、アプローチの中に花壇がある様なイメージにしてみました。
2010年11月16日(火)
T君邸造園工事掲載しました。
入り口付近の右側の画像です。駐車スペースと建物の間に花壇が欲しいという奥様の要望でした。ただ自分としては、最初は犬走りのすぐ前に、花壇をつくるのは少し邪魔な感じがし、いかがなものかと思いました。
2010年11月07日(日)
T君邸造園工事掲載します。
高校時代からの友人T君。家を新築し、当園に造園の依頼がありました。入り口付近の画像です。奥に写っているのがT君です。
2010年09月28日(火)
ムクゲを一輪おいてみました。
法然院のムクゲがあまりに印象に残ったので、事務所前にあるつくばいに、裏の畑に植えてあるムクゲの花を一輪置いてみました。これはこれで絵になったので感動しています。日常生活の中で、このようなちょっとした事で得られる潤いって大切だと思います。
2010年09月16日(木)
研修旅行で京都に行きました。(2)
法然院の山門をくぐり、少し行くと右側に手水鉢がありました。よく見るとムクゲの花が二輪。何処に咲いていたんだろうと、あたりを見回しましたが周囲は鬱そうとした緑で、ムクゲの木は無かった様な。この二輪のムクゲの花が心をうちました。
2010年09月10日(金)
研修旅行で京都に行きました。
研修旅行で京都に行ってきました。京都は何回行っても又行きたいと思う所です。画像は法然院の山門です。
2010年06月30日(水)
カラスアゲハです。
リョウブの花にやってきたカラスアゲハです。久しぶりにアゲハを見ました。
2010年06月13日(日)
梅の実採りました
当園の玄関前に植えてある梅の実を採りました。今年は収穫量が少なく、2キロ程度でした。
2010年05月22日(土)
シランが咲きました。
当園のシランの花が咲きました。
2010年05月16日(日)
事務所前見本庭園です。
事務所前見本庭園です。蛇の目傘を置いてみました。庭園の緑と、蛇の目傘の赤のコントラストが素敵だとおもいます。日本庭園は本当に心が和みます。
2010年05月02日(日)
キリシマツツジです。
当園主庭に植えてあるキリシマツツジが満開となりました。真っ赤な花が本当に美しいです。
2010年05月02日(日)
新緑が美しい季節となりました。
新緑が美しい 和のくら 前のヤマモミジです。
2010年04月07日(水)
樹齢400年といわれる赤松です。
由良温泉で1泊し、次の日は本間家旧本邸に行きました。本間家は「本間様には 及びはせぬが せめてなりたや お殿様」とまでいわれた豪商です。玄関前の樹齢400年といわれる赤松です。
2010年04月04日(日)
日本海の眺めです。
東北の江ノ島といわれる由良温泉ホテル八乙女からの眺めです。この島の後ろに沈む夕陽が有名ですが、天気に恵まれず見ることが出来ませんでした。
2010年04月02日(金)
由良温泉に行ってきました。
ツアー旅行で由良温泉に行ってきました。月山インターから湯殿山のインターにかけては、いまだにかなりの雪が残っていました。
2009年11月11日(水)
越後一の禅寺 雲洞庵に行ってきました。
研修旅行で、大河ドラマ「天地人」で有名になった雲洞庵に行ってきました。樹齢300年といわれる杉木立の中の、モミジの紅葉がとてもきれいでした。
2009年10月07日(水)
みらい平モデルハウス植栽画像掲載しました。
足元の様子です。濡れ縁の下から植栽スペース(約1m)の半分まで砂利敷きとし、足元に広がりをもたせ、景石・瓦等で仕切ってみました。細部にもこだわり、せまいけれど変化に富んだ空間になりました。
2009年10月03日(土)
みらい平モデルハウス植栽画像掲載しました。
植栽スペースは狭いけれど、少しでも奥行のある空間に見えるようにしたいと思い、植栽する樹木の枝ぶりは素直でなく、野趣に富んだものを選びました。左はヒナカエデ、右はナツハゼです。
2009年10月02日(金)
みらい平モデルハウス掲載しました。
植栽スペースとなる和室前の画像です。人がやっと通れるくらいの狭いスペースなので、植栽によって少しでも奥行を出したいと思いました。
2009年08月19日(水)
みらい平モデルハウス掲載しました。
みらい平駅より徒歩5分のところに、モデルハウスがあります。建物は既に完成、外構工事の最中です。「和モダン」なモデルハウスの外観です。建物コンセプトはアトリエのある2世帯住宅
2009年08月10日(月)
みらい平モデルハウス植栽工事掲載します
谷田部のインターで高速を降り、両側が水田に囲まれた道路を行くと、今度は両側がゴルフ場になり、それが過ぎると目の前に巨大なマンション(?)が現れます。よく見ると足元に変わった建物?これがみらい平駅です。モデルハウスはこの駅のすぐ近くにあります。
2009年08月08日(土)
那珂市O邸造園工事完成画像掲載しました。
駐車スペースと玄関までの動線の邪魔にならない部分に、モリムラマンネングサを植えました。モリムラマンネングサは、多肉植物で乾燥に強く活力旺盛なので、あちこちの目地の間から、緑の仲間が顔を出してくれます。2~3年後が本当に楽しみな駐車スペース(アプローチ)になりました。
2009年08月05日(水)
那珂市O邸造園工事完成画像掲載しました。
敷石の模様が単調とならない様、二丁掛けのピンコロをストライプのように入れ、色違いの敷石も所々に入れました。
2009年08月03日(月)
那珂市O邸造園工事完成画像掲載しました。
正面からの画像です。玄関に向かって右側にはソヨゴ、左側にはアオハダを植え、足元はウィルトニーやコトネアスターダンメリーなどのグランドカバーで覆いました。建物と駐車スペースの敷石との相性もピタリだとおもいます。
2009年07月30日(木)
那珂市O邸造園工事画像掲載しました。
駐車スペースと日常生活で使う動線は、すべて敷石としました。敷石の枚数は、400枚にもなりました。入り口付近からの画像です。
2009年07月27日(月)
那珂市O邸造園工事画像掲載しました。
いろいろと考えた結果、御影の敷石(60×30㎝)を並べることにしました。もともと駐車スペースは砕石敷きで、強固なものだったので、敷石は砂極めとしました。将来カーポートや門などが必要となった場合でも、敷石であればとりはずして再利用できるし、見栄えもすると思ったからです。作業中の画像です。
2009年07月23日(木)
那珂市O邸造園工事掲載しました。
反対側の画像です。門を作り、駐車スペースと玄関までのアプローチを仕切ったりすれば、まとめ易いのですが、それは考えていないとのことでした。どうすれば、玄関の目の前まで駐車スペース(2台分)を確保しながら、素敵な空間にできるか考えました。
2009年07月19日(日)
那珂市O邸造園工事掲載します。
道路から玄関まで、砕石敷きの駐車スペースが広がっていたO邸。便利だけれど潤いが足りません。現況を生かしながら何とか出来ないかと、当園に依頼がありました。最初は、今流行のコンクリートを打って、目地の間にタマリュウを植える手法を考えましたが、それでは新鮮味が無く、場所が広すぎて締まりにかけると思いました。
2009年06月28日(日)
Y学園池工事完成画像掲載しました。
完成画像です。斬新的な手法と古いものとの調和いかがでしょうか?
2009年06月24日(水)
Y学園池工事画像掲載しました。
毎日がコンクリート工事や石張・石組他工事だったので、少し殺伐とした感じでしたが、いざ植栽が始まると、今までやってきた工事と緑が、自分でもびっくりするくらい調和して、あまりの素晴しさに寒気がしました。緑って大切ですね。
2009年06月21日(日)
Y学園池工事画像掲載しました。
コンクリート工事・石工事がすべて終わり、植栽工事を待つだけとなりました。
2009年06月18日(木)
Y学園池工事画像掲載しました。
斜めに池へと向かう、敷石据付中の画像です。
2009年06月13日(土)
Y学園池工事画像掲載しました。
石橋と井筒の据付完了画像です。
2009年06月12日(金)
Y学園池工事画像掲載しました。
丹波石平張りの画像です。
2009年06月11日(木)
Y学園池工事画像掲載しました。
滝口部分や流れは、すべて丹波石の小端積や平張りとしました。作業中の様子です。
2009年03月06日(金)
Y学園池工事画像掲載しました。
その後新規工事画像掲載できず、申し訳ございませんでした。滝の落ち口となる石組の様子掲載しました。
2008年09月02日(火)
Y学園池工事画像掲載しました。
コンクリートも打ち終わり、池の下地となる部分の画像です。
2008年08月12日(火)
Y学園池工事画像掲載しました。(2)
遮水材ベントフィックス施工中の様子です。
2008年08月12日(火)
Y学園池工事画像掲載しました。(1)
Y学園池工事画像掲載しました。池となる部分の床堀の様子です。
2008年08月10日(日)
Y学園池工事画像掲載します。
完成まで2ヶ月かかったY学園池工事画像を、着工から完成まで掲載予定です。お楽しみに!
2007年09月18日(火)
ひたちなか市O邸庭門完成画像掲載しました。
素敵な和風の庭門の完成です。
2007年08月21日(火)
ひたちなか市O邸庭門工事掲載しました。(5)
屋根作成中の画像です。屋根は杉皮張としました。庭門らしくなってきました。
2007年08月08日(水)
ひたちなか市O邸庭門工事掲載しました。(4)
こだわりの柱を使った、庭門の組み上げ作業中の画像です。本当に素敵な庭門となりそうで、期待に胸が高鳴ります。
2007年08月05日(日)
ひたちなか市O邸庭門工事掲載しました。(3)
「ちょうな」使って仕上げ作業中の画像です。私が子供の頃、大工さんが「ちょうな」を使って木をはつっていた記憶があり(今から45年ほど前か)、本当に懐かしく思いました。伊藤さん、本当にありがとうございました。
2007年08月03日(金)
ひたちなか市O邸庭門工事掲載しました。(2)
くりの柱の仕上げは、嫌がる大工さんを説き伏せ、「ちょうな」で仕上げてもらうこととしました。くりの柱と、「ちょうな」の画像です。「ちょうな」は殆んど絶滅に近いと言われる道具です。
2007年08月02日(木)
ひたちなか市O邸庭門工事掲載しました。(1)
庭門に使う柱です。柱は当初ヒノキの磨き丸太を使う予定でしたが、出来ればまっすぐでない柱を使って欲しいとの、奥様の希望を取り入れ、大工さんに頼んで、くりの木を見つけてもらいました。カンナをかけたので、立派な柱となりましたが、カンナをかける前の原木は、腐ったような感じで、これが本当に柱になるのかと思いました。真ん中にあるのが、原木の残りです。
2007年07月30日(月)
ひたちなか市O邸庭門工事掲載します。
和風の庭門の着工から完成まで掲載します。おたのしみに!!
2007年07月15日(日)
瓜連U邸庭石据付工事掲載しました。
石の足元をキンメツゲで囲い、グランドカバーにリシマキヤを植えただけのシンプルな植栽としましたが、シンボリックな石が周囲の雰囲気になじみ、素敵な玄関前となりました。
2007年06月26日(火)
瓜連U邸庭石据付工事掲載しました。
正面からの画像です。建物と比べてもらうと、その大きさがわかると思います。今はただ置いてあるだけなので、石が周囲の雰囲気に溶け込まず、浮いた感じです。
[
トップに戻る
]
トップページ
|
造園作庭集
|
近作の庭
|
昔の作品から
|
茶庭風の庭
|
洋風の庭
庭の竹垣
|
庭のアプローチ
|
庭の石積
|
こだわりの庭門
大和造園
〒 311-0113
茨城県那珂市中台573-2
TEL 029-298-1540
FAX 029-298-5507