![]() |
茨城県那珂市大和造園のホームページです。 | ![]() |
昔の作品から30年前の作品から、現代まで年代別に紹介します。 ![]() 昭和58年 K寺さんの庭 本堂に隣接するご住職の自宅の新築工事に伴い、それまで別々の処に植えてあったクロマツを、まとめて玄関の前に移植しました。お寺さんらしい雰囲気を持った玄関前になったと思います。 この頃行きつけの居酒屋さんでは、よく「矢切の渡し」や「さざんかの宿」などが歌われていました。 ![]() 昭和58年 W邸のお庭 玄関に向かって左側には在来の木を移植し、玄関付近には当時このあたりではまだ珍しかった、ハナミズキやヤマボウシを植えさせていただきました。雑木を植えるというのは、勇気が必要(?)な時代でした。 大韓航空機撃墜事件があった年です。 ![]() 昭和59年 K邸のお庭 広い敷地だったのでまとめるのに苦労しました。いろいろな制約があれば設計し易いのですが、それが無いと逆に迷ってしまいます。最終案は枯れ流れの庭としました。枯れ流れの中に沢飛石や反り橋を設置し、あられこぼしの園路で結びました。流れの手前は芝庭としました。 「禁煙パイポ」の「私はこれで会社を辞めました。」というCMが話題になりました。 ![]() 昭和60年 M邸のお庭 自分の庭に使おうと筑波まで行き、選りすぐって購入したコケのついた筑波石。M様の目にとまり、断りきれず搬入することに。今でも、もったいなかったと思います。 日航ジャンボ機墜落という衝撃的な出来事がありました。科学万博があったのもこの年です。 ![]() 昭和61年 G邸のお庭 真壁の石屋さんから購入した織部灯篭を入れました。もちろん国産品です。この頃はまだ中国産の灯篭はあまり無かった時代です。 この年三原山が209年ぶりに噴火、全島民に避難命令がおりた年の作品です。 ![]() 昭和62年 O邸のお庭 元修行先の岩城造園の下請けで作庭させていただきました。袈裟型のつくばい・前石・役石はすべて東京の有名な石屋さんから仕入れたもので、さすがに物がちがうと思いました。 この年の大きな出来事として、私の結婚があげられます。 ![]() 昭和63年 I邸のお庭 それまで御簾垣というと、黒竹ばかり使っていましたが、初めてさらし竹による御簾垣を作ったお庭です。 「オバタリアン」などという言葉が流行語でした。 ![]() 平成元年 O邸のお庭 大きく立派な和風の門があるお宅です。周りは白い塀で囲まれています。格子戸を開けたらそこに雑木の山が広がっていた、そんなイメージで設計・施工しました。 この年昭和天皇・美空ひばりさんが死去されました。 ![]() 平成2年 G邸のお庭 「おどるぽんぽこりん」がレコード大賞をとった時の作品です。 あれから24年 月日のたつのは早いものです。 ![]() 平成3年 W邸のお庭 在来の木で、使えるものは出来るだけ活かし、必要最低限の木を新規に購入してつくったお庭です。 雲仙・普賢岳で火砕流が起こった年です。 ![]() 平成4年 K邸のお庭 ![]() 平成4年 O邸のお庭 門まで続く広いコンクリートの洗い出しに、苦労しました。 ![]() 平成5年 O医院 この年日本がW杯出場を逃す、いわゆる「ドーハの悲劇」がありました。 ![]() 平成6年 味采海山 ![]() 平成6年 浅川久志邸 広くはないけれど、凝った仕事をさせていただきました。 ![]() 平成7年 S邸 ![]() 平成7年 H邸 600坪の敷地のお庭です。 ![]() 平成8年 そば処H 寅さん役の渥美清さんがなくなった年です。あれから18年の歳月が流れていたなんて、信じられません。 ![]() 平成9年 Y邸 内容の濃い工事が続き、仕事に恵まれた年でした。 日本がワールドカップ初出場を決めました。 ![]() 平成9年 N邸 ![]() 平成9年 A邸 ![]() 平成10年 H邸 設計は東京の造園デザイナーのM先生がされました。 完成した庭を見て、設計した以上の庭になったとお褒めの言葉をいただきました。 ![]() 平成10年 HA邸 こちらは当園の設計・施工によるものです。 ![]() 平成11年 那珂市曲屋 ![]() 平成12年 S邸の庭 この年シドニーオリンピックがあり、高橋尚子さんが金メダルを取りました。 ![]() 平成13年 O邸の庭 つくばいの底に穴をあけ、水が出るようにしました。 泉からこんこんと水が湧き出る、そんなイメージで組んだつくばいです。 ![]() 平成14年 割烹H この年日本・韓国の共同開催でワールドカップがありました。 ![]() 平成15年 I邸 ![]() 平成15年 K邸のお庭 つくばいから落ちた水は、流れとなって小さな池へと続きます。 ![]() 平成16年 M邸 アテネオリンピックで北島康介選手が金メダルを取り、「チョー気持ちいい」といった年です。 ![]()
![]() 平成18年 O邸 この年トリノ五輪で、荒川静香さんが「イナバウアー」で金メダルを取りました。 ![]() 平成19年 M邸 在来の木や石はそのまま生かし、その中に新規に組んだつくばいです。 石樋とつくばいがつくる直線が、おもしろいと思います。 ![]() 平成20年 Y学園 古臭くなく新鮮な感じの池が欲しいというオーナーの要望に、どんな池にしたらよいのか、構想を練るだけで1か月かかった作品です。 ![]() 平成21年 H邸 8t級の鮫川石を使った石庭です。 石の選定にあたっては、仕上がりを想定して、大きさ・形・バランス等に神経を使いました。 ![]() 平成21年 神崎寺 駐車場整備工事に伴う造園工事です。 ![]() 平成22年 Y邸 新宅へ向かうアプローチ作成工事です。 瀟洒な感じにしてほしいとのことでした。 ![]() 平成24年 神崎寺 震災で傷んだ中庭を全面的に造り直しました。 ![]() |
大和造園
〒 311-0113 茨城県那珂市中台573-2
TEL 029-298-1540 FAX 029-298-5507
昭和57年 K邸の庭
東京の岩城造園株式会社を退社後、茨城に戻ってきて最初の大きな仕事でした。26歳の時です。
20~30cmほどの鮫川石を丁寧に積みました。鮫川の玉石は、現在では手に入れることが難しい石ではないでしょうか?
この年ホテル・ニュージャパンの火災という大きな出来事がありました。